PostgreSQL9.3をインストールした
DBもいじっておきたいよなぁということで、とりあえずPostgresSQLをインストールした
基本的なコマンドをめも
(Windowsのコマンドプロンプト想定)
■ログイン
psql△-U△[ユーザ名]
[Enter]でパスワードを求められるので、パスワードを入力する。
■データベースの作成
create△database△ [作成するデータベース名]
※基本的にはデータベース管理者のユーザだけがデータベースの作成ができる
【オプション】
所有者の指定:owner△[所有者名]
エンコーディングの指定: encoding△[エンコード]
データベースへの接続:-d△[データベース名]
■データベース一覧の取得
\l
■ログアウト
\q
■ユーザ一覧の取得
\du
■ユーザの作成
create△user△[ユーザ名]
■テーブルの作成
create△table△[テーブル名]△([カラム1]△[データ型や制約など],[カラム2]△[データ型や制約など],...)
■テーブル一覧の取得
\d
■HELP
postgres=# help
PostgreSQL へのコマンドライン・インターフェース、psql へようこそ。
\copyright とタイプすると、配布条件を表示します。
\h とタイプすると、SQL コマンドのヘルプを表示します。
\? とタイプすると、psql コマンドのヘルプを表示します。
\g と打つかセミコロンで閉じると、問い合わせを実行します。
\q で終了します。
コマンド打つときに、うっかり「;(セミコロン)」を入れるのを忘れてしまって無駄な時間を使ってしまった^^;
こういう部分の区別ができてなくてやらかすタイプなので、気を引き締める必要がありそう
そしてhelpはよく助けてくれるので、しっかりチェックしておこう!!
基本的なコマンドをめも
(Windowsのコマンドプロンプト想定)
■ログイン
psql△-U△[ユーザ名]
[Enter]でパスワードを求められるので、パスワードを入力する。
■データベースの作成
create△database△ [作成するデータベース名]
※基本的にはデータベース管理者のユーザだけがデータベースの作成ができる
【オプション】
所有者の指定:owner△[所有者名]
エンコーディングの指定: encoding△[エンコード]
データベースへの接続:-d△[データベース名]
■データベース一覧の取得
\l
■ログアウト
\q
■ユーザ一覧の取得
\du
■ユーザの作成
create△user△[ユーザ名]
■テーブルの作成
create△table△[テーブル名]△([カラム1]△[データ型や制約など],[カラム2]△[データ型や制約など],...)
■テーブル一覧の取得
\d
■HELP
postgres=# help
PostgreSQL へのコマンドライン・インターフェース、psql へようこそ。
\copyright とタイプすると、配布条件を表示します。
\h とタイプすると、SQL コマンドのヘルプを表示します。
\? とタイプすると、psql コマンドのヘルプを表示します。
\g と打つかセミコロンで閉じると、問い合わせを実行します。
\q で終了します。
コマンド打つときに、うっかり「;(セミコロン)」を入れるのを忘れてしまって無駄な時間を使ってしまった^^;
こういう部分の区別ができてなくてやらかすタイプなので、気を引き締める必要がありそう
そしてhelpはよく助けてくれるので、しっかりチェックしておこう!!
この記事へのコメント